2013年 07月 15日
アキレス腱断裂の装具 |
アキレス腱断裂の装具は、術後装着により、早い段階での歩行が可能になる画期的な道具だった!
ただ、う~んと高いTwT役場で申請するれば7割は返ってくる。
3割負担とはいえ高いものは高い。
でも、やっぱり歩けるってことはすばらしい。
実際、松葉杖生活は20日間ほどで終わった。
退院後は、自宅では装具で動けた。両手が使えることはありがたいことだ!
装具とは、術後かかとをつけないので、4段階調節できるかかと敷きがついたもの
膝までのふくらはぎ全体を固定する
2週間ごとに1つずつはずしていきかかとを地面にゆっくりつけていくという治療計画
2週間後の5月2日に1段抜く予定だったが、
4月25日(木)
リハビリ後の診察にて1段ぬいてもらった!
かかとが下りるだけで足のツッパリがでてくる。
でも我慢できない痛みではない。
とにかく午前中1kmは歩いて、足上げて横になりマッサージ
を繰り返す日々
4月29日(月)足首が横にうごいた!
小さな喜び♪ただ誰とも共有できない(泣)
5月1日(水)
自宅で2段目ぬく!(自分で抜いてもいいと許可もあったので診察前日にとることに。前回一段ぬいた後に足がつっぱりこの時マッサージを受けたほうがいいと思ったため)
5月2日(木)
リハビリ後、診察
足首90度まで動くようになった!
順調である
GW突入して、お天気が続く。
子供とは家でしか遊んでないので、思い切って市内の動植物園に電車と市電でいってみた。
たくさん歩いて疲れたが、帰宅後、足を高くして休み、マッサージ
歩いて、マッサージをすると翌日の足の状態がとてもいいと実感していたので、今でもほぼ毎日歩き続けている。
5月7日(火)
リハビリ
5月8日(水)
自宅で3段目ぬく
5月9日(木)
リハビリ、いつもより念入りにマッサージをしてもらった。最高だった♪
*3段目ぬいたときは、さすがに今までと違った。
傷周りがカチンコチンな状態
リハビリ前日にぬくのと、リハビリ回数を増やしたのは正解だった。
5月13日(月)
リハビリ
5月14日(火)
1段ぬく(すべてかかとがついた状態・痛みやつっぱりなどなかった・3段目がヤマだった)
5月15日(水)
リハビリ
5月16日(木)
最後の診察・紹介状をかいてもらう
5月17日(金)
最後のリハビリ
この翌日、装具を外して足を引きづりながらだけど、歩けるようになった。
でもまだ再断裂の可能性と左足への負担がかかるので、
装具着用は必須。
5月20日(月)鹿児島からの船にのり、奄美へ帰ってきた。
=術後6週経過=
装具は、生活が安定したらはずしてもいいよということでした。
まだまだ再断裂の危険性はある時期なので、無理をしないように。
気をつけながら。
奄美は梅雨に入っていたので、やや装具生活は不便な状態
5月22日(水)、久々に靴で外に出た。足は引きずりながら。。。
あまり動かないように生活するのは、難しいことだ。
重い荷物を運ぶときやウォーキング時は、装具をつけて。
5月23日(木)
紹介状をもって診察・リハビリ
このとき、足を引きずりながら歩行可能
その後、3週間通えず。
子供が熱出したりして通院していて、自分のことは後回し。
温めてマッサージなどしていたけど、傷周りが硬化してきた。
子供も治ったので、リハビリに通い始める。
ただ、う~んと高いTwT役場で申請するれば7割は返ってくる。
3割負担とはいえ高いものは高い。
でも、やっぱり歩けるってことはすばらしい。
実際、松葉杖生活は20日間ほどで終わった。
退院後は、自宅では装具で動けた。両手が使えることはありがたいことだ!
装具とは、術後かかとをつけないので、4段階調節できるかかと敷きがついたもの
膝までのふくらはぎ全体を固定する
2週間ごとに1つずつはずしていきかかとを地面にゆっくりつけていくという治療計画
2週間後の5月2日に1段抜く予定だったが、
4月25日(木)
リハビリ後の診察にて1段ぬいてもらった!
かかとが下りるだけで足のツッパリがでてくる。
でも我慢できない痛みではない。
とにかく午前中1kmは歩いて、足上げて横になりマッサージ
を繰り返す日々
4月29日(月)足首が横にうごいた!
小さな喜び♪ただ誰とも共有できない(泣)
5月1日(水)
自宅で2段目ぬく!(自分で抜いてもいいと許可もあったので診察前日にとることに。前回一段ぬいた後に足がつっぱりこの時マッサージを受けたほうがいいと思ったため)
5月2日(木)
リハビリ後、診察
足首90度まで動くようになった!
順調である
GW突入して、お天気が続く。
子供とは家でしか遊んでないので、思い切って市内の動植物園に電車と市電でいってみた。
たくさん歩いて疲れたが、帰宅後、足を高くして休み、マッサージ
歩いて、マッサージをすると翌日の足の状態がとてもいいと実感していたので、今でもほぼ毎日歩き続けている。
5月7日(火)
リハビリ
5月8日(水)
自宅で3段目ぬく
5月9日(木)
リハビリ、いつもより念入りにマッサージをしてもらった。最高だった♪
*3段目ぬいたときは、さすがに今までと違った。
傷周りがカチンコチンな状態
リハビリ前日にぬくのと、リハビリ回数を増やしたのは正解だった。
5月13日(月)
リハビリ
5月14日(火)
1段ぬく(すべてかかとがついた状態・痛みやつっぱりなどなかった・3段目がヤマだった)
5月15日(水)
リハビリ
5月16日(木)
最後の診察・紹介状をかいてもらう
5月17日(金)
最後のリハビリ
この翌日、装具を外して足を引きづりながらだけど、歩けるようになった。
でもまだ再断裂の可能性と左足への負担がかかるので、
装具着用は必須。
5月20日(月)鹿児島からの船にのり、奄美へ帰ってきた。
=術後6週経過=
装具は、生活が安定したらはずしてもいいよということでした。
まだまだ再断裂の危険性はある時期なので、無理をしないように。
気をつけながら。
奄美は梅雨に入っていたので、やや装具生活は不便な状態
5月22日(水)、久々に靴で外に出た。足は引きずりながら。。。
あまり動かないように生活するのは、難しいことだ。
重い荷物を運ぶときやウォーキング時は、装具をつけて。
5月23日(木)
紹介状をもって診察・リハビリ
このとき、足を引きずりながら歩行可能
その後、3週間通えず。
子供が熱出したりして通院していて、自分のことは後回し。
温めてマッサージなどしていたけど、傷周りが硬化してきた。
子供も治ったので、リハビリに通い始める。
■
[PR]
▲
by tomoko_tds
| 2013-07-15 15:54
| 2013